株式会社サンワライフ

生活に密着した、より良いサービスをご提供します。

HOME ≫ ブログページ ≫

ブログページ

京セラの蓄電池、エネレッツァの工事を行いました。

皆さんこんにちは、サンワライフの井上です。
本日は、京セラの蓄電池、エネレッツァのご紹介です。
エネレッツァは蓄電池に使用する電極が半固体(粘土状)であることが最大の特徴です。
従来の蓄電池と比較して、長寿命、高い安全性、ローコストな製品となりました。
また、セパレータにより正極と負極を完全分離し、内部ショートを起こさない設計です。
クレイ型と呼ばれる粘土状の電解液に酸鉄リチウムという安全性の高い材質を使用している為、従来の液体の電解液を使用した蓄電池と比べ高い安全性を誇っています。
 
IMG_6594
蓄電池本体です。カバーを外した状態になります。
 
IMG_6585
パワーコンディショナーです。直流、交流に電流を変換する機械です。

IMG_6591
蓄電池本体にカバーを付けた状態です。
見た目も綺麗なデザインになりました。
京セラのエネレッツァは、2019年度のグッドデザイン賞を受賞しました。

 
2021年03月24日 13:33

パナソニックの蓄電池、創畜連携システムの工事を行いました。

皆さんこんにちは、サンワライフの井上です。
本日は、パナソニックの創畜連携システムのご紹介です。
200Vトランスユニットも設置しました。
 
20200314_112204
5.6kwhユニットを2台の設置です。
11.2kwhまで対応します。

IMG_9487
左がパワーコンディショナー(パワーステーション)です。
右側2台がDCDCコンバーター(蓄電池用コンバーター)です。
蓄電池が2台の為、コンバーターも2台必要です。
 
DSC_3148
200Vトランスユニットです。
200V負荷機器、IHクッキングヒーター、エコキュートなども利用できます。
非常時(停電時)に自立運転の最大使用量が4kVAまで使用できます。

卒FITのお客様が、蓄電池の導入を検討されるケースが増えて来ました。
太陽光発電と蓄電池は導入をご検討頂く時代なのかもしれません。
2021年03月22日 10:20

京セラの太陽光、蓄電池の工事を行いました。

皆さんこんにちは、サンワライフの井上です。
本日は、京セラの太陽光発電システムと蓄電池の設置工事をご紹介します。

DSC_0544
太陽光パネルの屋根設置です。
京セラ純正の、掴み金具固定方式でパネルを取り付けます。
パネル容量5.775kw、直列3並列の組み合わせです。

DSC_0556
京セラエコノライン(屋内用)PVN-553のパワーコンディショナーです。
定格出力5.5kW、変換効率95.5%、6.6kWのシステムまで使用可能です。
 
DSC_0564
京セラの新製品、エネレッツァを2台、蓄電容量10kwhを導入しました。
試運転前中の為、カバーは仮設置です。

DSC_0565
蓄電池用パワーコンディショナーです。
蓄電池との配線は外部露出で行いました。
 
 IMG_1906
蓄電池用、特定負荷分電盤です。
蓄電池ブレーカー、非常時(停電時)切替回路等が納めてあります。
 
最近は、太陽光発電システムと蓄電池を同時導入されるお客様が増えてきました。
お客様の考えも、売電収入を目的とせず、発電した電気を自家消費に充てるという方向の方が多くなりました。
 
2021年03月21日 09:01

ニチコン製蓄電池の工事を行いました。

皆さんこんにちは、サンワライフの井上です。
本日はニチコンの蓄電池、単機能タイプのご紹介です。

IMG_9753
設置場所は駐車場スペースを利用しました。
土間コンクリートが頑丈な為、アンカーボルトでの設置です。

通信ケーブルの配線に手間取り、夕方まで作業が掛りました。
お客様には大変ご迷惑をお掛け致しました。

IMG_9751
ニチコンさんの蓄電池は全国的にも大変多く普及しています。
単機能11.1kwhタイプは、価格も魅力です。
 
IMG_9744
専用の切替盤(特定負荷分電盤)です。太陽光パワコン、特定回路、電源等に配線をします。
設定も完了しました。卒FIT(高額売電終了)のお客様ですので、本日から稼働します。

 
 
 
2021年03月20日 09:28

京セラの蓄電池、エネレッツァを施工しました。

皆さんこんにちは、サンワライフの井上です。
京セラの蓄電池、エネレッツァのご紹介です。
2019年度グッドデザイン賞を受賞しました。

IMG_8716
5kwhを2台設置、合計10kwhの蓄電池の容量です。
クレイ型、長寿命、高安全性と京セラの力作です。

IMG_8715
蓄電池用パワーコンディショナーです。
蓄電池本体ユニット3台まで対応します。

IMG_8717
蓄電池本体とパワーコンディショナーのデザインも統一され、モダンな家にも
違和感なく溶け込みます。
京セラさんの自信作ですね。大変お勧めの機種です。
 
2021年03月19日 09:28

パナソニック製蓄電池の設置工事を行いました。

皆さんこんにちは、サンワライフの井上です。
本日はパナソニックの創畜連携システムをご紹介します。
20200925_131754
蓄電池本体ユニット5.6kwhです。
パナソニックは屋内設置が基本です。
非常時(停電時)最大出力2.0kVAです。
 
IMG_4588
パワーコンディショナーです。(パワーステーション)
太陽光、蓄電池のマルチタイプです。
既存の太陽光パワコンを取り外し、新しくマルチパワコンを設置しました。

IMG_4575
以前は太陽光発電用の外付けパワコンが設置されていました。
 
IMG_4592
左がマルチパワコン。右がDCDCコンバーター(蓄電池用コンバーター)です。
DCDCコンバーターは、蓄電池側とパワコン側に配線をします。
パワコンから屋内の電源、モニターと配線をします。
 
パナソニックはオプションで、200Vトランスユニットもあります。
 
2021年03月18日 09:32

蓄電池の施工を行いました。

皆さんこんにちは、サンワライフの井上です。
本日は、ニチコン製の蓄電池のご紹介です。
蓄電容量11.1kwh、非常時負荷出力2.0kwh
蓄電ユニットとパワーコンディショナーが一体型の製品です。
 
IMG_1523
蓄電池とパワコンが一体型でW1060×H1250×D300 182Kgと大きな躯体です。
搬入時は専門業者に依頼を致します。

IMG_1525
4モジュール、11.1kwhです。
基礎重量も約100kgあります。

DSC_0475
専用分電盤です。
幹線の接続端子、ブレーカー、特定回路等が入っています。
活線(電気が流れた状態)作業が必要です。
危険な為、熟練作業員が行います。
 
 
 
2021年03月17日 09:11

蓄電池の設置工事を行いました。

皆さんこんにちは、サンワライフの井上です。
本日も京セラのエネレッツァの施工を行いました。ご紹介します。
20210220_104007
蓄電ユニット1台、5kWhのシステムです。

20210220_104001
パワーコンディショナーです。
建物が、最近では見かけない土壁でした。
配線はやむを得ず、露出配管で施工を行いました。
 
20210220_103546
切替盤(特定負荷分電盤)です。
電源、蓄電池に配線します。
土壁を丁寧に切り抜いて、配線ルートを確保しました。
 
本日もエネレッツァのご紹介でした。
 
 
2021年03月16日 13:31

蓄電池、エネレッツァの設置工事を行いました。

皆さんこんにちは、サンワライフの井上です。
本日は、京セラの蓄電池、エネレッツァをご紹介致します。

IMG_2191
5kwhユニットを2台設置、10kWhのシステムです。
大きさも程よいサイズの為、場所を取りません。
屋内、屋外に設置可能です。
 
IMG_2183
蓄電池用パワーコンディショナーです。
屋内電源と蓄電池本体に電源ケーブル、通信ケーブル等を配線します。
 
IMG_2185
パワーコンディショナーは直流電流(蓄電池)を交流電流(電源側)に変換する機械です。

20210206_114517
切替盤(特定負荷分電盤)です。
蓄電池本体、電源等に結線します。
非常時(停電時)は特定回路に、最大出力2.0kVAです。

現時点では、15kWh(3台)まで増設が可能です。
まだ、一部の京セラFC店での取り扱いに限定されているようです。
2021年の秋ごろから、本格的な販売開始と伺っています。導入事例が増えそうですね。

 
2021年03月15日 12:28

蓄電池、創畜連携システムの施工を行いました。

皆さんこんにちは、サンワライフの井上です。
本日は、パナソニック創畜連携システムを紹介します。
今回は200Vトランスユニットも設置しました。

20201031_130539
5.6kwhユニットを2台の設置です。
11.2kwhまで対応します。
試運転前の為、カバーを外した写真です。

DSC_0463
左がパワコンです。右側の蓄電池用コンバーターは蓄電池ユニットと一対になります。
蓄電池ユニットが2台の為、コンバーターも2台必要です。

DSC_0472
200Vトランスユニットです。
200V負荷機器のIHクッキングヒーターも災害時(停電時)に使用が可能です。
災害時(停電時)に自立運転の最大使用量が4kVAになります。

負荷が大きいため、使い過ぎには注意が必要です。
今回の導入事例は蓄電容量が11.2kwhありますから問題はありませんが、
容量が5.6kwhタイプですと、無くなるのが早いですから注意してくださいね。

20201031_130750
試運転も終わりカバーを取り付けました。

今後は、全負荷、200VAに対応するシステムが増えていくのでしょうか。


 
2021年03月14日 09:17

ブログカテゴリ

モバイルサイト

株式会社サンワライフスマホサイトQRコード

株式会社サンワライフモバイルサイトへはこちらのQRコードからどうぞ!